今日は立秋。「まだ暑い日が続きますが、ふとした瞬間に、少しずつ秋の気配を感じられるようになる時期」だそうです。私が住む四日市市ではだいたい、お盆を過ぎてようやく暑さがやわらいで、秋の気配が感じられるようになるのですが、みなさんのお住まいの地域はいかがでしょうか。
先日「アイスまんじゅう」を食べました。桑名の名物として知られている棒付きのアイスですが、四日市市南部在住の私にはあまり縁が無くて、誰かにもらって食べたことはあるけれどいつだったっけ?どんな味だったっけ?なんかやたらカチンコチンに固かったような…??? 程度の記憶しかありませんでした。
そのアイスまんじゅう、鈴鹿市内でも販売しているお店がありまして、噂には聞いていながら行ったことがなかったのですが、暑い暑い昼間にたまたま近くを通りがかったのでお店に寄ってみることにしました。
まず駐車場に入ると、お店の外には注意書きが貼られています。『一家族様1名のみの入店でお願いします』コロナ対策、しっかりしているようです。お店に入るとすぐに、愛想のよい「いらっしゃいませ?」の声と共にちょっとコワモテの人が奥から出てきてくれました。おじいちゃんとおばあちゃんが仲良く営んでいるお店かと勝手に想像していたので一瞬ひるんだ私ですが(笑)、「初めてですか?アイスまんじゅうはそちらのケースの中ですよ」とこれまた愛想よく対応してくださいます。
ケースの中は、地味なアイスまんじゅうがてんこもり…かと思いきや、スタンダードなミルクから抹茶、いちごやミルクティーなど全部で6種類ありました。6人家族なので6個だけ買うつもりが、ついつい各種類2個ずつ買ってしまいました。
コワモテの人はどうやら店主のようです。レジを打ちながらいろいろとお話をしてくれました。このお店がアイスまんじゅうを始めたのは、桑名よりも早かったそうです。意外でした。そして桑名から買いに来るお客さんも結構いるんだとか。
家に帰って早速食べたアイスまんじゅうは、ほどよい固さでやさしいお味でした。コロンと小さく見えている割に、結構食べ甲斐があり、食べ終わる頃には体の中から冷やされて心地良い涼しさを感じました。
残暑厳しいこれからの季節、涼を求めて通ってしまいそうです。
千鶴子
#
by uneme_tayuu
| 2021-08-07 12:04
| 暮らし暦
|
Comments(0)
庭仕事 8月 8日(日) 10:00~16:00 家仕事 8月28日(土) 10:00~16:00 お手伝いいただける方は、作業のできる服装で、直接竈の家までお越しください。都合のつく時間帯だけの参加で結構です。 #
by uneme_tayuu
| 2021-08-06 10:18
| かまど通信
|
Comments(0)
~大暑~ 梅雨が明け、猛暑の予感の毎日です。 オリンピックが、紆余曲折ありましたが、とうとう開幕。思うことはたくさんありますが、開催となったうえからは、出場選手は力の限りを尽くし最高のパフォーマンスを、我々は精一杯のエールを送りたいと思います。
さて、お出掛けしづらい日々が続いていますが、先週の日曜日は久しぶりに知多方面へ出かけてきました。
目的は二つ。武豊町にある湿地植物群の観察と武豊味噌の購入です。
武豊町の壱町田湿地植物群は愛知県の天然記念物に指定されていて7月から9月までの3か月で5回の公開日があり、うち2回ほどを毎年訪ねています。食虫植物や湿地特有植物の観察だけでなく、保存活動をされている方と年1、2回の親交を重ねるのが目的。今年も一緒に記念撮影をパチリ、秋口には夏の思い出が封書で送られてくるでしょう。
もう一つの楽しみは食事とお買い物。 武豊町には昔ながらの製法で味噌やたまりを作っている蔵元がまだ残っていて、昨年火入れをしていない生のお味噌を手に入れられたのが嬉しくて、今年もまた同じものを求めてきました。 お味噌は竈の家でも作っていたのですが、ブランチをやめたこともあってここ数年はお休みしています。なので、この武豊町のお味噌はとても貴重。特に夏は冷や汁など生の食材を用いた食べ方をすることが多いので、発酵を止めていないお味噌は、より多くの生きた菌を身体の中に取り込むことができそうで、それだけで夏に負けない気がします。
他にも地元食材を使ったランチや名物イカの姿焼き、人気店のカキ氷など、どこのお店も経営は厳しいと想像されますが、おくびにも出さず笑顔と親切な対応でもてなされ、一日余すところなく楽しむことができました。
このような小旅行が気兼ねなくできるようになるまで、まだ少し時間がかかりそうですが、気晴らしは日々の活力を養うためにも必要なこと。一日でも早く、こうした愉しみが当たり前に戻ることを願いたいと思いました。
By かまど管理人 #
by uneme_tayuu
| 2021-07-22 21:33
| 暮らし暦
|
Comments(0)
佐野です。蒸し暑い日が続いておりますが、皆様、体調等崩しておりませんか。 今日は小暑、ウィキペディアによると「梅雨明けが近づき、暑さが本格的になるころ」 とあります。
毎年のように、この時期になると、日本列島どこかしらで豪雨被害が発生します。今年は静岡県熱海市の、土石流災害のニュースが毎日のように流れてきます。原因は、山中の盛り土にあるとか、大規模太陽光発電パネルの設置のための森林伐採だとか、まあ、複合的な人災の一面もありそうです。 ゴルフ場と産廃施設と太陽光発電所ばかりだと、森林のもつ、自然のダム能力も活かせないのもうなづけます。
「ウッドショック」という言葉を、ときどき耳にされますか。外国産材が日本に輸入されず、木材の値段が高騰している今の状況のことです。 建築業を生業にしているので、木材の高騰は正直あまり歓迎できることではありませんが、この機会に、改めて日本の森を見つめなおすきっかけにしなければなりません。
日本の林業に人と予算をもっとまわし、人工林の整備をすすめる。三重県も平成26年から「森と緑の県民税」として、個人は年間一人1000円納税しています。当初、金額が大きいかと疑問に思いましたが、実際に山を守ることで、命や生活の安全が担保されるなら、もっと徴収してもいいかもしれません(もちろん、適切に予算配分しての話ですが)。
さて、七夕の夜。短冊に願い事でも書いて、いい夢を見ましょうかね。
「コロナ禍が一刻も早く終息し、スポーツ観戦を楽しめますように!」
佐野 #
by uneme_tayuu
| 2021-07-07 09:51
| 暮らし暦
|
Comments(0)
庭仕事 7月10日(土) 10:00~16:00 家仕事 7月25日(日) 10:00~16:00 お手伝いいただける方は、作業のできる服装で、直接竈の家までお越しください。都合のつく時間帯だけの参加で結構です。 #
by uneme_tayuu
| 2021-07-06 22:02
| かまど通信
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2022年 05月
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||