竈の家の入口には常夜灯がある。
![]() 弘法大師ゆかりの大日の井戸にかかわる大日堂があった古い集落の中ほどの街道沿い。 街道は、今も昔の地名がそのまま残る近郊の集落に通じ、街道の北側には川が流れる。 その川を内部川といい、その川の対岸、支流足見川と合流する地点の丘陵地には、かつて采女城があった。 城は、文治年間(1185~1190)に伊勢平氏後藤兵衛門基清により築城されたと伝えられ、永禄11年(1568)織田信長の侵攻によって滅亡するまでは、代々、後藤家がこの地を治めていた。 その頃は、常夜灯の灯る城下の集落、古市場もよく栄えたと思う。 竈の家の前の常夜灯は、実は、それほど古くはない。明治9年(1876)に建替えられたもので、市域に残る常夜灯の中ではもっとも新しいものではないかと考える。 夕方辺りがほの暗くなると電気がともる。 夜道を車で向かうと闇の中で小さな明かりがポツリ。少し手前で確認できるその明かりは今もほどよい目印である。 周辺の無機質なプレハブ住宅が闇の中に隠れ、同じ場所に佇んでいた先代の常夜灯が、同じように往来する人々の手がかりとなった昔を想うのにちょうどよい。 【采女城の由来】 藤原氏を祖先とする後藤家の後藤兵衛実基は保元・平治の乱(1159)に武功を顕し、後藤左衛門基清が検非違使として京都守護に活躍、元久元年(1204)平賀朝雅の討伐に奮闘した。 後藤伊勢守基秀は、文応元年(1260)先陣武功があって、三重郡采女郷の地頭職となり一族郎党を引連れて采女の地に移住、采女山(北山)に城郭を築いた。 以来300有余年、連綿と治世して続いたが、後藤采女正藤勝の時、織田信長の侵略に遭った。 関家・蒲生家に一味して戦ったが、永禄11年(1568)ついに落城した。 言い伝えに因れば城主・藤勝は討ち死し千奈美姫も主郭の深井戸に身を投げて父の後を追った、哀れなり。 (平成16年5月 内部郷土史研究会 采女城保存会 作成の案内板より引用) ![]() #
by uneme_tayuu
| 2006-04-08 08:23
| 竈の家紹介
|
Comments(4)
誰の心にもあるらむおのおのの太陽
遠くに行くを人づてに聞きて詠める 太古より はるか遠くに 仰ぎ見つ 幾山越えて もこそ変わらめ ・・・・・ 采女太夫 #
by uneme_tayuu
| 2006-04-01 09:21
| 雑
|
Comments(0)
10代の頃、記録写真という言葉を知らなかった。
その頃、想い出は、頭の中の記憶だけで十分だと思っていた。 比較的自由だった当時、いろいろな処を旅したように思う。 けれど、今その記憶をたどる糸口を私は自分の記憶以外には持たない。 そう、つまり旅の記録や写真はほとんどと言ってよいくらいに何もないのだ。 どこへ行くにもカメラを手にした日本人、海外のショップでブランド品を買いあさる日本人 そんなイメージが嫌いだったから 私はお土産も買わなかったし、カメラも持たなかった。 そんな私をいぶかしがる現地人が写真を撮って送ってくれたりしたこともあった。彼らは一様に、「なぜ日本人なのにカメラを持たない?」「本当に日本人か?」と聞く。そして、「ここを撮るとよい」「この場所を日本人はみんな写真に残していく」と親切に教えてくれる。 彼らにしてみればその国のお国自慢でもあったろうその観光スポット、だが、それだけならよいのだが、彼らは風景だけでなく、私の容姿までも一緒に写真におさめようとした。 残念なことに、当時、写真に写る自分の姿・形はどれもあまり好きではなかった。 だからせっかく送ってくれた写真も、無造作に放置してしまったし、その後の手紙のやり取りさえどうかすると忘れてしまった。 「N・Yの危険地域は上から見るとよくわかるよ」そう教えてもらいながら登ったのはエンパイア・ステイトビルの屋上だったろうか?それとも倒壊されてしまった貿易センタービル? 近代美術館の前の階段に群がる人たちの映像は、自分の記憶だろうか?それともどこかの雑誌で見た写真の記憶? ネス湖だって、確かに足を運んだはずなのに、思い出そうとすると、ネッシーの描かれた漫画チックな絵が記憶の再現の邪魔をする。 一事が万事こんな風だ。曖昧な記憶と無関係な記憶はない交ぜになって真相を妨げるし、それ以上に消えてしまった記憶は計り知れない。 だが、私が嘆いているのは、そんな記憶の曖昧さや失くしてしまったものなどでは、 もちろんない。 その頃は、脳の一番優れた能力が「忘れること」だということも、「記憶の曖昧さ」が人間関係を支えていることも、なにも知らなかったが、 新たに生まれる好奇心で心はいつも満たされていたし、何より経験が、人生の肥やしになると信じていた。 そんな私が、いま、ほんの少しだけ後悔しているのは、被写体に向かう姿勢。 写真を撮るという習慣が自然には身についていないこと。 ようやっと、仕事上でも、写真を撮る機会が増えたので、こんなことを言うと意外に思う人が居るかもしれない。しかし、事実、実際にはまだまだ、肝心なときにカメラを忘れる。 運よく持っていても人に出遅れる。シャッターチャンスを逃す。被写体をうまく捉えられない。ぶれる。アングルが気に入らない。たくさん撮ったつもりでも似たような写真が重なって実際には役立たない。・・・言い出せばきりがないくらいに嘆かわしいことだらけだ。 他人の写した写真を見る機会に及んでは更にがっかりさせられる。そして、必要とあらば、完敗ののちにその写真を譲り受けることになる。 *** 以上、長々と語ったのは、つまりはこのブログにいまだ写真が一枚も掲載されない、苦しい言い訳。 文章だけもそんなに悪くないわよ。そう思うこともある。だけど、私は、竈やそこに集う人、古民家の自然だけでなく、愛猫の写真を記録としてここに残したいと思っているし、それを待っていてくれる人もきっとあると思う。 だから、いつも次こそは!と思うのだが、いま!という瞬間に、残念ながら、今のところカメラはない。 果たしていつも思うのである。 愛猫と戯れる私を写真におさめてくれるパートナーを探すことと、写真のセンスを磨くこと。 いったいどちらが容易いことなのだろう?かと。 #
by uneme_tayuu
| 2006-03-25 08:59
| 愛猫
|
Comments(0)
本日、かまどの会事務局よりメールマガジン風お知らせメールを発行致しました。
不定期ですが、今後も継続して、竈の家で催されるイベントや最新情報その他を お知らせしていく予定です。 ただし、一般には公開されていません。 健康的で自然にやさしい昔ながらの生活スタイル、自然との共生を考えることができ、 竈のある暮らしを楽しめる方、そんな人たちとの輪を広げていくという かまどの会の趣旨に共感してくださる方をつなげていく大事な場であり、 時には個人名も記載されるからです。 ならばなぜ?と思われるかも知れませんが、同じ気持ちを抱いてみえてもアドレスを知らないがために、ご案内が送れないままで居る方もいらっしゃるわけで、 今回はそのためのお知らせなのです。 もし、この記事を読まれた方で、この会の趣旨に共感し、あるいはもっと交流を深めてみたいと思われた方は、お手数ですが、ここまでお名前とアドレスをお知らせください。 なんだかよくわからないわとおっしゃる方は、しばらくこのブログでお付き合いくださいね。 #
by uneme_tayuu
| 2006-03-15 00:21
| かまど雑記
|
Comments(0)
心配したとおり雨の音で目覚めた朝。
「朝一番でかまどに行くから」ときのう電話でしゃべっていたメンバーからは「出発遅れた」とメールが入り、なんとなく淋しげに始まるのかと思った。 でも、そのまま沈みこんではいられない。 すぐに気を取り直し、 「飲み始める3時間位前にセットして」と酒屋さんに言われたとおり 生ビールのサーバーをセットするために、少し早めにかまどの家に出向く。 久しぶりの雨戸を開けると、またもや恨めしげな激しい雨の音! ああ嫌だ、せっかくの日なのに!! それでも明るくなった部屋に食卓用の机を並べたり、竈に積もった埃を払ったり、土間を掃除したりしていると、だんだんと気分が乗ってくる。 今日はここに久しぶりに人が集まるんだ! タイミングよく最初の一陣がやってきた。 「あれっまだ誰も来とらんの?」「まー寒いでよ早よ火をおこそに」陽気な声とともにすぐにかまどに火が熾る。「ビール?いいじゃんもうやっちゃおーよ!」これまた手順よくすぐに皆の喉にビールが流れ込む。 そうしているうちに携帯電話が鳴りだし、順に人が増えだす。出遅れたメンバーも到着。 前回泣く泣く不参加だったフードコーディネーターも到着。 ここまでくれば心配はなにもなし。 自然と竈の火加減を見る人、お米を磨ぐ人、野菜を切る人ができてくる。会費を徴収してくれる人もいる。もちろん何もせず炬燵でまるくまって居る人もできてくる。でも誰も文句を言わないし、何も強制などしない。それぞれが思い思いのことをしながら、自然と役割分担ができて、その動きがひとつになってお昼のご飯ができあがる。 私はこの自由さ加減が好きだ。 初めて参加した人でも竈の番を任されちゃんと美味しいご飯が炊ける。 座敷でしゃべるだけの人たちだって目の前にお櫃が置かれれば自然とおにぎりを握るし、土間に七輪とイカ・しいたけが用意されれば土間に居る人たちの中で焼く人が出てくる。 こうして思い思いだけど協力し合って出来たご飯をみんなでいただくというのは本当に美味しい。昨日まで知らぬ同士だった相手ともすぐ仲良くなれるという利点までついてくる。 一瞬にして「同じ釜の飯を食った」もうみんな仲間なのだ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 食事が終わっても宴は続く。竈で、流しで、土間で、座敷で、炬燵で、そこかしこで話し声や笑い声が聞こえる。いつの間にか雨も上がり、というかもうすっかり雨のことなんて忘れていた。一日が夢中で過ぎていた。 気がつけば夜だ。 そういえば一人、一人順番に去っていったな。それぞれに今日であえたことを感謝し、また会う約束をして。 最後に戸を閉めるときはやっぱりちょっと物悲しい。 でも今日は終わっても、同じ気持ちを持つ人たちの輪が確実にひろがった。また次、そしてまたその次。緩やかだけど会を続ける限りその輪は広がっていく。 多分、もう、この会はやめられない。 #
by uneme_tayuu
| 2006-02-26 23:57
| かまど通信
|
Comments(6)
几帳面に綴った昨年の手帳を取り出してきて、一周年記念をやらねば!と叫んでいたのはいったい誰だったのか?
過ぎてしまえば、熱さ忘れる(?)「かまど記念日」 主をなくした「かまどの家」に、数年ぶりに「火」が入ったのが、昨年の2月13日。 何気に読んだ怪しい大工風ブログでふと我に返る。 #
by uneme_tayuu
| 2006-02-16 22:49
| かまど雑記
|
Comments(3)
第四回かまどの会を、来る2月26日(日)に開催します。
詳細は以下のとおりです。 参加ご希望の方は、このブログのComments欄に書き込んでいただくか、ここまでお便りください。電話番号をご存知の方は、電話での申し込みも可能です。 日 時 平成18年 2月 26日(日) 午前11時 ~ 午後15時頃 場 所 竈の家 会 費 2,000円程度(その日のメニュー、参加人数により多少異なります) 定 員 20名 最小決行人数 3名 お申し込みは、2月23日までにお願いします。 駐車スペースが限られています。当日の竈担当者優先です。その他の方は、近くの駐車スペースをご案内いたします。 これまでの竈の会の様子は、こちらとこちらとこちらのブログから見ることができます。 お問い合わせもお気軽に♪ #
by uneme_tayuu
| 2006-01-31 08:52
| かまど通信
|
Comments(3)
それほど辺鄙な田舎でもなく、にぎわう都会でもない。
何の変哲もないふつうの地方都市の外れに これまた取り立てて目立つわけでもない、少々荒れた空き家がある。 7年程主人を持たぬまま世間から忘れ去られたその家に、 一年前のある冬の日、怪しげな大工風職人が数人やってきた。 彼らは勝手口から中へ入ると、早々と目的のものを見つけ、無邪気に声をあげる。 「あ、あるある!」「意外とおっきいね」「よっつもある!」 しばらく嘗めまわすようにじっくり眺め、 それからまたさらに思い思いのことを口にする。 その後、彼らは、管理人である私の不安をよそに その目的のものを自由に且つ大胆に使い出す。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ それが、その家の『竈』に何年振りかで神様が戻った最初の日の様子。 そう、彼らは、私が管理する空き家に古い竈があることを聞きつけていて 竈でご飯が炊けるか試しにきたのだ。 祖母がまだ住んでいたときでさえ、寄り合いごと以外では ほとんど使われることがなかった竈。 本当にご飯が炊けるのか?どうやって炊くのか? みんな試行錯誤だったはずなのに、頬張ったご飯のふっくら美味しかったこと! みんなが味をしめた。一気に夢が膨らんだ。 いつの間にか「竈の会」と称して不定期に人が集まるようにまでなった。 これは、そんな仲間との活動を記録しようと立ち上げたブログです。 #
by uneme_tayuu
| 2006-01-30 08:35
| 竈の家紹介
|
Comments(10)
|
カテゴリ
以前の記事
2021年 02月
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||