庭仕事 3月 6日(日) 10:00~16:00 家仕事 3月12日(土) 10:00~16:00 お手伝いいただける方は、作業のできる服装で、直接竈の家までお越しください。都合のつく時間帯だけの参加で結構です。 #
by uneme_tayuu
| 2022-03-02 21:36
| かまど通信
|
Comments(0)
今日は二十四節気の一つ、雨水です。
日に日に日没が遅くなり、外で仕事をする身にとっては、非常にありがたく春の息吹を感じつつあるこの頃です。御施主様のお庭の梅も、ちらほらとつぼみを膨らませております。
乾いた空気に包まれている大陸では、熱い戦いが繰り広げられています。スキーもスノボも大好きなワタクシ、競技にくぎ付けの日々を過ごしています。この冬季オリンピックの開催時、真っ先に思ったことは、 「北京の空って、こんなにも青いんだな・・・・」
という感動でした。勝手なイメージですが、スモッグに包まれた、どんよりとした灰色の空が広がっていると決めつけていました。真っ青な空に、オリンピアンが舞う姿はとても美しい。
だけど、あの、灰色のスモッグはどこに行ったのか・・・。
建築業を生業としているワタクシのみならず、なんだか当たり前にあった モノ が少し入手しづらくなってきていました。給湯器、便座、照明器具・・・・スマホもショップ在庫は僅少でした。 誰かがどこかで、小さな部品を作って、それを運んで、組立加工して、最後の製品ができる当たり前の過程。 とある国の、とある都市が、ちょいと物流や生産の手を停めただけで、世界中の製品が供給されなくなるという恐ろしい空想を、濃紺の青空をテレビで観ながら、ふと思ってしまいました。
ま、ともあれ、選手の皆様からはたくさんの感動を頂いています。最後まで、輝いて頑張ってほしいです。
今日は2月19日。いい日ですね、池山さん!!
この素晴らしい日の原稿担当は 佐野 でした。 #
by uneme_tayuu
| 2022-02-19 12:42
| 暮らし暦
|
Comments(0)
庭仕事 2月13日(日) 10:00~16:00 家仕事 2月19日(土) 10:00~16:00 お手伝いいただける方は、作業のできる服装で、直接竈の家までお越しください。都合のつく時間帯だけの参加で結構です。 #
by uneme_tayuu
| 2022-02-07 07:29
| かまど通信
|
Comments(0)
冬が極まり(=終わりとなり)春の気配が立ち始める日とされる「立春」。まだまだ寒さが続いていますが、ずいぶんと日が長くなってきたと感じる今日このごろです。
私事ながら、ここ2週間ほどの間、どうしても片付けてしまいたい仕事の原稿や大学院のレポートがあったため、さまざまな雑事を返上し、雑念を振り払って、自宅の机(正確にはパソコンの画面)に向かっていました。
2月2日の深夜にすべてを書き上げた時はフラフラ状態(笑)。何とか1日で元気を取り戻し、節分の豆まきをして気持ちを整えた上で、このコラムを書いています。
振り返れば、ちょうど2年前の今ごろから、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、見慣れた光景が変わり始め、日常の生活が徐々に制限されていきました。観光地から訪日客の姿が消え、各地の春のイベントや祭りの中止が相次いで決まり、3月には学校が一斉に臨時休校、4月には緊急事態宣言が出されて外出自粛が呼びかけられるようになりました。
2年たった現在も、変異株対応のためにさまざまな活動が制限されていることを、残念に思っていらっしゃる方は多いと思います。私も正直なところ、この2年の間に気が滅入った時期がありました。それからは、考えすぎず「今(いま)」に集中することで、やるべき事を進めようと心がけています。
コロナの現場で奮闘されている医療従事者の皆様に感謝申し上げますとともに、かまどメールをご覧になられている皆様のご健康とご活躍を心よりお祈りしております。 (紘)
#
by uneme_tayuu
| 2022-02-04 10:11
| 暮らし暦
|
Comments(0)
「大寒」
歴では大寒を迎えました。字のとおりのイメージ、おおきくさむい。 夜だと車の温度計も外気温がマイナスを指していることもありますね。 このとても寒い時期に例年腰痛がでてきます。 特に起床時が気をつけないと痛むので、ゆっくり起きます。それから少し柔軟体操などをしてから動くようにしています。 また、私は銭湯や温泉好きですので、湯船に長い時間浸かるようにしてじっくりと身体を温めるようにしています。 年度末の忙しい時期に入ってきますが、年齢の加算と共に動き方もゆっくりゆったり感を意識しながら過ごします。 冬の寒さと身体との付き合いの日々なのです。
新型コロナウイルスの感染者と呼ばれる人の数が急激に増えてきています。なんとなくですが予想通りだと思う人も案外多いのではないでしょうか? 私は「よくわからないなあ」という気持ちが強いですが、わからないから気をつけて過ごすしかないのだと思います。
現在三重県の南伊勢町にある伊勢現代美術館で三重県の銭湯を撮影した写真展を開催しているのですが、「まん延防止等重点措置」通称「まんぼう」と呼ばれていますが、こちらの発令で三重県外の方には見ていただくことができなくなってしまいました。 とても残念な状況なのですが、こういうことともお付き合いしながらの生活スタイルとなりましたね。
それでは、そんな状況下で急遽リモート対応となったことへの対応を進めるとします。 これからリモートの使い方を対面で教えてもらいに行ってきます。よく考えてみると少し笑えませんか、笑。
いろいろと気にしながら過ごして行かないといけませんが、少しでも気持ちよく過ごせるように気持ち整えて、多少でも笑って過ごして行きたいと思います。
それにしても「あーさぶっ。」
写真師松原 #
by uneme_tayuu
| 2022-01-20 08:21
| 暮らし暦
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2022年 06月
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||