人気ブログランキング | 話題のタグを見る

立夏号 -今日は旧暦 3月27日です-

GWの過ごし方

 「立夏」になり暦の上では夏を迎える時期、ということになるわけですが、私の住んでいる里山の今朝の気温は13度。早朝炬燵に入りながらこの原稿を仕上げるためにパソコンのキーボードを打っています。昼は半袖で過ごせるほど気温が上がるときもあり気温差の激しい季節を迎えています。

改めて、みなさんこんにちは。GWも後半に入り残りあと少し。今年はどのように過ごしましたか。
SNSやニュースなどでは観光地などの混雑の様子が流れてきています。そういう人混みを見ていると同じように動くと混雑するわけだし、そういうところからは可能な限り離れるようにしてストレスを抱えないように過ごすこと。それは50年超えて生きてきた感覚的な知恵と経験ということにしています。「人が多いところには近づかない」ということです。

里山での暮らしも20年近くになり人混みでも我慢ができる耐性のようなモノは名古屋での都市生活時は確かにあったように思いますが、今ではスーパーの駐車場が混雑しているだけでも「買い物やめよう」となるほどその耐性は無くなりました。(この部分については奥さんと息がぴったりなのです。)これは成長なのか退化なのかはわかりませんが。余分なストレスにならないのは事実です。
GW私はこんな感じの過ごし方だとストレス感じませんよ、などということがあれば是非教えてほしいと思います。

この時期田植えの時期でもあり仕事が続いている人も沢山見えますね。そういう方々のおかげで普通に生活ができていることを認識するのも田植えの時期の美しい水田風景を見ながら感じています。

残りのGW、それぞれのやり方で過ごしていきましょう。ゴロンとのんびり昼寝でもするとしますかね。

 松原豊(写真家)


# by uneme_tayuu | 2024-05-05 13:20 | 暮らし暦 | Comments(0)

竈の家の家事仕事:2024年5月

家そうじ 5月12日(日)10時から16時まで庭そうじ 5月18日(土)10時から16時まで
都合のつく時間帯のみの参加で結構です。お手伝いいただける方は、作業のできる服装で、直接竈の家までお越しください。

# by uneme_tayuu | 2024-05-04 22:51 | かまど通信 | Comments(0)

穀雨号 -今日は旧暦 3月11日です-

~穀雨~

植物が元気になってきました。新緑の眩しい季節です。
コロナによる行動制限も解かれ、人間も元気回復!
あちこちでイベントが再開され、にぎわっていますよね。

私の関係する左官組合さんでも「泥団子作り」が人気のイベントで(大人にも子供にも)、連休中の体験イベントは申込み開始後すぐに満席になる回も出るなど、集客よりも、少ないスタッフで十分に回していけるのか、の方が心配になるくらい。各地区でイベント日が重なると、応援部隊のやりくりに頭を悩ませるなど、身近なところでもオーバー・ツーリズムならぬオーバー・キャパシティが起こっているのを感じます。

私はというと、もちろんコロナ禍以前のように行動範囲は広げていますが、都会へ出るというよりは、地方のあまり知られていない祭事や神事をネットで検索して訪ねたり、座席指定の電車旅で車窓から見える自然の風景を楽しんだりと、余暇の楽しみ方が少しずつ変化してきました。

ところで、あちこちお出掛けをして思うのは、何処に行っても今は元気な高齢者が多いということです。私が長時間立ちっぱなしでふらふらになっていても、お隣の方はしゃんと立っていられたり、熱心に見学を続けていられたり、、。
普段の生活で座っていることが多いせいか、気力はあるのですが体力がついていかず、コロナ禍もあってかなくてか、かなり虚弱な体質になってしまっていました。

それを決定的に感じたのが「テレビ体操」です。

勧めてくれた人は、体力増進というよりは体を動かすという点で勧めてくれたのだと思うのですが、小学生の時に難なくできたことが、全くついていけませんでした!!
朝起きたてで身体が硬いというのもあるかもしれませんが、動きの遅いこと遅いこと。
“いつの間にこんなカチカチの鈍い体になっていたものか?”
“このままでは元気な高齢者には程遠いわ”
いつまでもアクティブに行動を続けるには最早気力だけでは不十分。そろそろ本気の筋力強化と定期的な運動を始めないとね。

今の季節の若葉のようなしなやかさを取り戻したいと切に感じた今日この頃です。

 By かまど管理人

# by uneme_tayuu | 2024-04-19 20:01 | 暮らし暦 | Comments(0)

清明号 -今日は旧暦 2月26日です-

 【清明】

今日は「清明」です。
清明とは「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略で、万物が清らかで生き生きとした様を表す言葉だそうです。


先日、沖縄へ行ってきました。

まだ沖縄へ行ったことがなかった20代の頃は「汗っかきだから暑いとこムリ?!」なんて思っていたのに、30代で初めて沖縄を訪れて以来その魅力にじわじわとハマり、今ではすっかり沖縄のとりこに。「もっと若いころから沖縄を知りたかった?!!!」なんて地団駄踏んでます(笑)

はじめは青い海などの景観や伝統工芸品などの文化的なものに興味津々だったのですが、何度か訪れるうちに、子供の頃に映画『ひめゆりの塔』を観たり関連書籍を読んだりしたことを思い出し、自分の記憶にあるキーワードを基に戦跡にも訪れるようになりました。

今回の旅行は戦跡めぐりを中心に計画し、いくつもの資料館や慰霊塔などをじっくりと時間をかけて見学しました。ガマ(石灰岩に出来た自然の洞穴のことで、戦時中はそれを防空壕として利用していました)の見学にも初めて行きました。
見学させていただいた南城市の「糸数アブチラガマ」は、病院壕として使用されていたガマです。今はただ静かに存在していて、体験できるのは当時の「闇」のみですが、多くの方がそこで亡くなったのは紛れもない事実で、また「声」「音」「におい」は一体どれほどのものであったのでしょうか。

沖縄には多くの米軍基地があります。それによって様々な住民運動が起こっています。TVやネットで目にする映像・情報は様々ですが、今回の私なりの平和学習で聞いたおじい・おばあの声は「戦争はもういやだ。基地は戦争のためのもの。日本だけじゃない、よそで起こる戦争にも加担してしまうよ。だから基地は要らない。」そういった平和を望む声でした。

 「沖縄行ってきた」と言うと「楽しかった?」と聞かれます。まあ沖縄に限らず、旅行行ってきたと言えばそう聞きますよね。今回は「充実してたよ」と答えています。

もし短時間でも、何かひとつ戦跡を訪れてみようかなと思った方には、豊見城市の「海軍司令部壕跡」はいかがでしょうか。那覇空港からも割と近いので行きやすいと思います。今回の旅行では割愛しましたが、私が沖縄への思いを強くし、その後も戦跡を訪れようと考えるきっかけになった所です。

沖縄へは何度行っても興味が尽きません。今回は戦跡中心の旅でしたが、普段はもっとお気楽な旅をしています。沖縄トークの相手求ム!
「清明」はつい「しーみー」と読んでしまう私です。

 千鶴子

# by uneme_tayuu | 2024-04-04 08:37 | 暮らし暦 | Comments(0)

竈の家の家事仕事:2024年4月

家そうじ 4月 6日(土)10時から16時まで庭そうじ 4月28日(日)10時から16時まで
都合のつく時間帯のみの参加で結構です。お手伝いいただける方は、作業のできる服装で、直接竈の家までお越しください。

# by uneme_tayuu | 2024-03-31 09:49 | かまど通信 | Comments(0)