かぜ~たち~ぬぅ~♪ い~ま~は~あき~♪
立秋と書いて、なぜか松田聖子の歌が空耳に聞こえた私は、思いっきり昭和です。 さて、前回のかまどの会は、管理人さんの旧いお友達とそのお友達がたくさん参加 され、楽しい語らいの夕べでした。みかんさん、ミニライブありがとうでした。 副題は七夕でしたが、明けて翌日は、暑さのためかはたまたビールの飲みすぎのた めか、短冊に願い事も書かずに、儚い夏の夢を追っかけて午睡を貪ってしまいました。 ここ2週間ほどの暑さを何とかしのいできましたが、夜更けの窓から流れる空気に なぜか秋の気配を感じます。立秋の文字がそうさせたのでしょうか、それともただ 夕立の名残なのでしょうか。 暑さの山は越えたような気が一瞬しましたが、「暑さ寒さも彼岸まで」まだまだ暑 い日が続くことを覚悟せねばなりますまい。立夏から始まった夏は、小満、芒種、 夏至、小暑、大暑、を経て昨日で終わりました。今日からは暦の上では秋です。 汗かきの私は、ここ数年いろいろな下着を試してきましたが、なかなか使えるやつ を見つけました。ユニクロで売っている「シルキードライ」という素材です。汗を 吸収し、蒸発させて冷やすという能書きとおりの商品です。750円(土日)という 値段もえらいです。 石油を使った商品で、素材的にはエコではないですが、夏をすごしやすくしてくれ るので、まあ良しとして愛用しています。一日着てても汗臭くならないので、汗か きのおっさん方に特におすすめです。 書き出しの詩のメロディーが思い出せない方は、クリックしてください。懐かしい 顔も出てきます↓ http://jp.youtube.com/watch?v=TWjb2xKFAKo&feature=related お盆休みに海へ山へお出かけの予定のみなさま、事故に注意して楽しい夏休みをお 過ごしください。 kuma28が書きました。 編集後記 この原稿は、昨晩未明の涼しい時間に書きました。なんとなく秋の気配を感じまし たが、明けて今日の昼は、眩暈がするほどの暑さです。皆様ご自愛ください。 #
by uneme_tayuu
| 2008-08-07 16:44
| 暮らし暦
|
Comments(2)
日本中が一年で最も暑い日「大暑」となりました。
小暑を過ぎた頃から鳴き始めた蝉が、今を盛りとせわしない音を たてて鳴いています。 この「蝉が鳴いて」はじめて夏が来たと感じる人は意外と多い のではないでしょうか? 私もその一人で、どんなに気温が上がろうと世間が夏と騒ごうと 蝉が鳴かないと「まだ夏じゃない!」と思ってしまいます。 これは、脳がメージによって情報を記憶していることと関連がある ようで、右脳は情報を言葉や論理で認識するのではなくイメージで 記憶するのだそうですが、様々あるイメージ(嗅覚イメージ、 味覚イメージetc)の中でも最も多くを記憶するのが 聴覚イメージと視覚イメージなのだそうです。 見たものが記憶に残るのはわかりますが、 味覚よりも聴覚の方が上とは!食いしん坊の私には意外な気もします。 が、蝉の例をとってみるとなるほど聴覚恐るべしですね。 じりじり暑い夏ですが、夏が苦手な方もそうでない方も、風の音や水の 音に耳を澄ませるなど、涼しいイメージを膨らませることで 陽射しに負けない快適な夏の過ごし方を見つけてみてはいかがでしょう。 by かまど管理人 --------------------------- ■かまどの会開催のお知らせ■ 前回予告どおり、旧暦7月2日夕刻より3日にかけて竈の会を開催します。 (新暦では、8月2日夕刻から3日にかけて) いつもどおり草刈もしますので、草刈り用の厚鎌、鋸、草刈機をお持ち の方、道具をお貸しください。 詳細は、いつもどおり号外でお知らせします。 #
by uneme_tayuu
| 2008-07-22 21:37
| 暮らし暦
|
Comments(2)
今日は二十四節気の「小暑」。
梅雨明けが近づき、本格的な暑さが始まる頃・・・とされています。 今年も雨が少なく、すでに真夏のような陽射しを感じる日もありますが、 みなさまお元気でお過ごしでしょうか? 年々夏が前倒しになって暑さも増しているように思われ、夏が苦手な 私には苦痛な限りです。 しかし、やって来るものはやって来る。 ならば、少しでも夏を楽しもうと思い、「梅雨が明けてからのお楽しみ」 としていることがいくつかあります。 それは・・・ 1.かき氷をたべること 1.スイカをたべること 1.トマトを丸かじりすること 1.茹でトウモロコシを丸かじりすること 1.花火をすること これらのことは、いくら暑くても梅雨が明けてセミの声を聞くまではお預け。 晴れて本格的な夏が来たら、思う存分に楽しむのです。 なんだか小学生の夏休みのルールみたいですが、これでちょっとだけ夏が 待ち遠しくなったりするのです。 みまさまもどうぞ楽しい夏をお迎えくださいませ。 yoko ------------------------------- ■お知らせ■ ちまたではもう今日が七夕さんのようですが、今年は新暦8月7日が旧暦の 七夕さんにあたります。 今年もまた、この前後に「かまど七夕会」をします。 星がきれいです。きっと! 晴れればですが…。 今のところ新暦8月2日~3日(土~日曜)が濃厚ですが、 決まればまたお知らせします! 心の準備をどうぞ~。 /メール番人池山 #
by uneme_tayuu
| 2008-07-07 08:40
| 暮らし暦
|
Comments(2)
放任主義の結果、猫が12匹に増大した。
大・中・小のトラ猫7匹が屋敷中を走り回っている。 残りの5匹はまだ赤ちゃんなので、人目につかないよう ひっそりと育てられているのだが 表を堂々と走り回るようになるのは時間の問題でしかない。 「飼い主くらいすぐに見つかるさ!」 高をくくっていたが、そうもいかない事実に愕然としながら そういう状態を楽しんでもいる。 ![]() すべては神の御心のまま。 #
by uneme_tayuu
| 2008-07-05 08:32
| 愛猫
|
Comments(2)
早起きにはうれしい季節。目覚めたときにはもうあたりはうっすらと明るい。
今日は夏至、一年で昼間が一番長い日。津では、4時41分に日が昇り、7時 10分に日は沈むそうです。 早起きしてすることは、今年からはじめた野菜作り。水遣り、植え替え、虫取り、 朝の1時間はあっという間に過ぎてしまう。たった1坪の庭なのにこんなに楽し めるとは。 年を重ねると、趣味が変っていくそうです。おもちゃ、昆虫、自転車、車、犬、 猫、植物、焼き物、もっと進んで石だとか。植物の成長がもどかしい私はまだ 修行が足りないようです。 さて、前回のかまどですが、草取りに掃除、みなさんしっかり働きました。庭 もさっぱりして夏を迎える準備が出来たようです。昼ごはんのおにぎりはいつ にもましてうまかったですよ。 午後は、なぜか竹とんぼ作りが始まっていました。元男子たちが端午の節句の 午後を少年のように無心に満喫しました。 さて、野菜作りのお話。それにしても野菜作りは難しい。鶏糞をたくさん土に混ぜ て大量の収穫を目論んだイチゴは、葉っぱの表面にびっしりと白い粉を吹きまし た。調べたら「うどん粉病」とかで、肥料のやりすぎが原因。結局小さな小さな実 が2個だけ取れました。 野菜の栽培方法は結局土に行き着くみたいだけれど、「できるだけ荒れた土に液体 の化学肥料をやればいい」、「堆肥などの有機肥料だけを使うべき」「微生物が生 きる土が基本で自然に任せるまで、肥料はいらない」、どれを手本にして良いのや ら。 どうやら、現在の化学肥料、農薬漬けの農業からどう進化するか研究途上のよう です。答えが出て、多くの生産者が使えるようになるにはまだまだ時間がかかり そうです。(伝統構法をひろめていくことと似ていますね。) 来年のかまどには、おいしいトマトなどを差し入れできるように精進します。 kuma28が書きました #
by uneme_tayuu
| 2008-06-21 08:59
| 暮らし暦
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 11月
2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||