小満号 -今日は旧暦 4月5日です-
皆さんは、和綿の種というものをご覧になったことがありますか?
私は今年ある人から頂く機会を得て、生まれて初めて和綿の種を 手にました。 「和綿の種って欲しい?」 それまで、綿の種を想像したことすらなかった私は、そんなメールに ちょっと戸惑い、 そして次に、大地に仁王立ちするスカーレット・オハラを想像しました。 ああ、南部では綿花栽培が盛んだったっけ・・。 しかし、送られてきたそれは、連想するイメージとは驚くほど違って 本当にやわらかな真綿そのものでした。 そして種はその真綿に、とてもとても大切なものとして、しっかりと包まれて いたのです。 手にした綿の種にちょっぴりうるうる、初めて見る感動の瞬間でした。 そんな私を知ってか知らずか、 かの人は言いました。 “家も食べ物もそうだけど、着ているものが何からどう作られているのか 今は分からなくなっているからね。“ * 今日、小満は、万物が次第に成長して、天地に満ち始めるという意味です。 庭でも山野でも、植物が実を結ぶために花を咲かせていますね。 畑では麦の穂が黄金色に色づき始め、 水田ではまだか弱そうに見える稲が、しっかり大地に根を張ろうとしています。 私の和綿も立派に成長してくれるとよいのですが・・・。 by かまど管理人 --------------------------- ■ 6月竈の会(定例会)のお知らせ ■ 贅沢な食材に囲まれていた最近の竈の会ですが、この度会の運営方針を 改めることにしました。それに伴い、会の進行や参加費なども変更します。 これもひとえにかまどの家を気軽に楽しんでいただきたいという スタッフの想いからです。 どうかご理解くださいますように。 【日 時】 平成19年 6月10日(日) 朝から夜まで終日オープン(8:00~22:00) お好きな時間にお越しください。 【場 所】 竈の家 【会 費】 参加費500円+強制ではないですが差入れ 【差 入】 アルコール類以外 野菜、果物、デザート、漬物などほんの少量でかまいません 調理品、半調理品なども大歓迎です 【定 員】 特に定めず 【道 具】 厚鎌、鋸、草刈機をお持ちでしたらお貸しください ≪暮らしを楽しむ竈の家≫ 定例会の日、かまどの家は、朝8時ごろオープンいたします。 昼食は、原点に戻って、おにぎりとお味噌汁。 詳細はその場で決めてその日に買出し、事前準備なしです。 飲み物のアルコール類も、当面は準備を控えることにしました。 飲みたい人は持ち込みOKですので、自前で調達してください。 但し、飲んだら運転しないことを徹底してください。 昼食までの空いた時間、或いは食後の空いた時間で、家を夏仕様に衣替え します。参加される方はご協力ください。 それ以外はどんな過ごし方をされても自由。 夜まで、時間の許す限り、好きなことをしてゆっくりとお過ごしください。 スタッフはこれから皆さんと一緒に楽しめることを(例えば、和綿の栽培? 有機野菜栽培、梅干・梅酒造り等) 少しずつ考えていくつもりです。 --------------------------- 伝統技術に触れ普段のくらしを見直そう!! ■6月24日 「三和土(たたき)ワークショップ」■ むかしの家の土間、土なのになんだか固い、それが三和土(たたき)。 土・石灰・にがりの三つを混ぜあわせトントン叩いてゆきます。 土間以外にもお寺の基壇・相撲の土俵にも使われてきました。 最近はセメントや科学物質入りのまがい物におされて、あまり施工されること がありません。 でも、ほんとの三和土は歩いても頭に響かず、地熱をやわらかく伝え、室内の 湿度を調節してくれるのです。 今回は四月末に壁付け作業を行った大紀町のOさんのアトリエにて、ふたた び龍神村より左官職を迎え、三和土のワークショップを行いたいと思います。 なお、「おまけ」として、築250年・権太夫屋敷、古民家再生・ギャラリー 上野屋、荒壁・中塗り仕上げの陶芸家の家、の見学を行います。 それぞれ希望者別に現地に向かいます。 {建築関係の方にお願い} 二寸または一・八寸角桧材・長さ一尺五寸程度・のこぎり・のみ・かんなをお 持ちください。叩き棒を自作しましょう。 ★Oさんの方でお弁当は用意したいとのことです。 人数把握のため、参加ご希望のかたは、ご連絡ください。 その際「かまどメールを見た」と言っていただけるとわかりやすいです。 <予定(小雨決行)> 日 時 平成19年6月24日(日) 場 所 度会郡大紀町崎 集 合 八時半頃より随時 (42号線「沼ケ野」交差点左折した辺りで集合、迎えにゆきます)
by uneme_tayuu
| 2007-05-21 08:59
| 暮らし暦
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2024年 07月
2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||