穀雨号 -今日は旧暦 3月4日です-
いたづらに過ぐす月日は多かれど
花見て過ぐす春ぞ少なき 興風 時が慌しく過ぎ行くうちにさくらの花もすっかり散ってしまい、 憂き世のはかなさをたっぷりと噛み締めた(?)今日この頃を、 二十四節気では穀雨というそうです。 なんとなく、田植えをしたら雨降った、みたいなイメージですが、 ”春雨降りて百穀を生化しむる”ということのようで、 春の暖かい雨が大地を潤し、田んぼや畑に活力を与える、ってことかな。 とはいえ現実にはもうあちらこちらで田植えがはじまっています。 何十年か前まで田植えは学校で運動会がある六月ころだった、と お年寄りから聞いたことがあります。 近頃は台風が来る前に収穫を済ませようと、だんだん田植えの時期が はやまってきたそうです。しかしそのお年寄りは言いました。 六月に植えたほうが強く育つので農薬もいらんし米がうまい。 自然の声に耳を傾け、大地が潤うのをもう少~し待ってみる、 そんな感受性を取り戻したい、と心ひそかに願っています。 今回の「暦メール」の担当は大工夫でした。 --------------------------- ■ 土壁塗り見学・体験会のお知らせ ■ 前回四天王寺花見でかまど初参加のOさんのアトリエ、左官工事が いよいよ大詰めを迎えました。四月初旬に和歌山・龍神村からやってくる 左官職の指導のもと荒壁の材料をつくってきました。 今回は、その荒壁を竹小舞に塗り、余力があれば仕上げ塗り材料の製作を 行いたいと思います。 現場ではすでに三年寝かせた土が塗ってある箇所もあり、五月 中ごろには土間の叩き土の施工の予定です。 最も身近な建築材料・土の魅力を再発見するまたとない機会です。 自宅を土壁仕上げでとお考えの方、左官仕上げに興味のある方必見です。 木工事においても、金物を使わない木組み・すべて の垂木がナグリ仕上げ・ヤリカンナ仕上げの階段など見どころ満載。 汚れてもよい服装で、やる気、マイコテ、マイコテ板お持ちの方は持参してください。 ★Oさんの方でお弁当は用意したいとのことです。 人数把握のため、参加ご希望のかたは、ご連絡ください。 その際「かまどメールを見た」と言っていただけるとわかりやすいです。 <予定(小雨決行)> 日 時 平成19年4月28日(土)・29日(日)・30日(月) 場 所 度会郡大紀町崎 集 合 八時半頃より随時 (42号線「沼ケ野」交差点左折した辺りで集合、迎えにゆきます)
by uneme_tayuu
| 2007-04-20 17:15
| 暮らし暦
|
Comments(2)
![]() 憂き世のはかなさをたっぷりと噛み締めた う~む、なかなかの名言ですね。 はかなくてかめないものを噛み締めるなんて、 どんなにはかないことなのでしょうか。
0
興風さんの歌、素敵ですね。
私も今回始めて教えていただきましたけど、とても好きになりました。 桜の果敢なさと人生の果敢なさを重ね合わせるkuma28さんの人生は そう果敢なくもないと想像するのは私だけではないでしょう。 ご本人のコメントにもよく表現されていますね(笑)。
|
カテゴリ
以前の記事
2024年 07月
2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||