人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小満号 -今日は旧暦 4月 2日です-

竈メール 5月21日 本日は二十四節気のひとつ、 小満です。過ごしやすい春の季節はアッという間にすぎ、照り付ける夏の太陽が肌を焼き始めました。ビールがうまい、というだけで、この季節は好きなのです。私が住む三重県で2016年、伊勢志摩サミットが開催されました。当時のサミットの首脳宣言を見ていると、 ・質の高いインフラ投資推進 ・国際保健のためのビジョン  ・女性の能力開花  ・テロに関する行動指針等々、なんだか世界が平和だったような気がします。今、広島で行われているサミット。ウクライナのゼレンスキー大統領も参加し、平和に対する強い意志のある会議が開かれていると信じたいですね。今年のサミットのテーマの一つ、ChatGPT 「育成可能な事前学習済み変換機」。「竈の文化を外国に紹介したい」 などとそれに問うと、(以下コピー)外国の知人に日本の竈(かまど)の文化を教えるためには、以下の手順を参考にすることができます。1. 竈の概要の説明: 竈がどのようなものか、その目的や利点について説明します。竈が日本の伝統的な調理器具であり、火を使って調理するための特別な場所であることを伝えます。2. 歴史と背景: 竈の歴史や日本の文化との関わりについて説明します。竈は古くから日本の家庭で使用されてきた重要な調理器具であり、伝統的な食事や料理に欠かせない存在です。3. 竈の機能と使い方: 竈がどのように機能するか、どのように使用するかについて説明します。例えば、竈の上で鍋を使って炊飯する方法や、炭を使って熱を発生させることで料理を調理する方法などを説明します。4. 竈と日本の料理の関係: 竈が日本の伝統的な料理にどのような役割を果たしているかを説明します。竈は日本の伝統的な料理法である炊き込みご飯や煮物、煮込み料理などに広く使われています。5. 竈の文化的な意味: 竈が持つ文化的な意味や価値について説明します。例えば、竈は家族や地域の結びつきを象徴するものとして重要視されており、食事を通じて人々がつながる場所でもあります。6. 竈に関連する風習やイベント: 竈に関連する日本の風習やイベントについて紹介します。例えば、お雑煮を竈で作る日本の正月の伝統や、田植えや収穫祭で竈を使用することなどを説明します。7. 視覚的な資料の使用: 写真や動画などの視覚的な資料を使用して、竈の様子や使い方をより具体的に伝えることができます。竈で調理された料理の写真や、竈を使って行われる伝統的な行事の映像などを共有しましょう。フォームの始まり(以上、ここまでコピー)フォームの終わりなどと、丁寧に教えてくれるではないか。これは、頼りたくなるなあ。いやいや、世界が危惧するような、コンピューターやロボットが人間を支配するようなSFのような時代が、ふとすぐ後ろまで迫っているような、えも言われない恐怖を感じ、世界の首脳の方々の人間の叡智を信じるしかないですね。思考力をひたすら鍛えあげるしかないでしょう。最後に、地球温暖化の話。ラニーニャ現象が生じているとの気象情報。ラニーニャ現象時は、日本は冷夏になる、というのがこれまでの通説です。しかし、最近は、ラニーニャ現象が生じようがとにかく暑くなるとのこと。温暖化の進行は待ってくれない。ビールがうまいから、暑くてもいいねえ、なんていわずに、少しでも影をつくって、緑を増やして、涼を感じる工夫をしたいものだな、などと、水を張ったたんぼを渡る涼風を感じながら、原稿をかいています。今日の担当は  佐野でした。

by uneme_tayuu | 2023-05-21 11:38 | 暮らし暦 | Comments(0)
<< 竈の家の家事仕事:2023年6月 立夏号 -今日は旧暦 3月17... >>