小満号 -今日は旧暦 4月10日です-~小満~
例年より三週間も早い梅雨入りで、毎日毎日雨続き、五月晴れのイメージの強い5月ですが、今年は一転、どんよりと厚い雲で覆われた「小満」になりました。 すでに大雨の被害に見舞われている地方もある様子。 この頃は大雨が降るとどこかで災害が起こるのではないかと気にかかることが多くなりました。
自身は長年自然災害と無縁なのであまり切実感がないのですが、この原稿を書き始めて、ふと思い出しました。 ネットで市町村名(四日市)と災害発生年(昭和49年)災害と入力すると出てきました。 そうです!やはり!台風じゃなかった気はしていましたが、梅雨末期の集中豪雨とありました。 小学生の頃のことです、家の横を流れる川が氾濫し、対岸が水浸しになったことがありました。子供だったので、対岸の浸水被害以外には、近鉄八王子線(現あすなろう鉄道西日野線)が一時不通になり八王子駅が廃駅になったことしか覚えていませんが、死者、負傷者もあった大規模な災害でした。
川はそれ以前にも何度か氾濫し橋が流されたりしていたそうですが、私の記憶にあるのはその一度きり。その後は大規模な護岸工事やしゅんせつ工事が繰り返され、私の中ではさほど危険な川ではないという認識で今日まで来ました。
ところで、「自分は大丈夫だろう」と思い込むことを「正常性バイアス」と呼ぶのだそうですね。非常事態が起こっているのに、自分にとって都合の悪い情報は無視したり、過小評価したりする脳の働きで、有事にはとても危険な思い込みです。 今は有事ではありませんが、過去の無被害だった記憶から、もしも豪雨が続いて川の水位が危険水域まで達しても楽観視してしまう可能性が無きにしも非ずということです。 幸いこの甘い認識は普段の訓練や想像力を膨らませることで克服していけるのだそうです。
平時の脳から有事の脳へ、いつでも切り替えられるよう想像力を豊かに、判断を誤らず行動できるように訓練しておきたいものです。
By かまど管理人
by uneme_tayuu
| 2021-05-21 18:33
| 暮らし暦
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2022年 05月
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||