春分号 -今日は旧暦 2月 8日です-「コロナ禍の春分」
「春分」昼と夜の長さが一緒になる時期がやってきました。これから昼の長さが夏至まで長くなりますね。 春分のことを調べていると「春日遅々」(しゅんじつちち)ということばがでてきました。「春日」は春の太陽、「遅々」は時間がゆっくり進むこと。春の日が長く、のんびりとうららかな様を表す言葉で、春分を境に太陽に照らされる時間が長くなり時間が緩やかに流れている感じを表している、と書かれていました。年度末の締め切り仕事に追われてはいますが、気分だけでも緩やかに過ごしていきたいと思います。
さて、季節は緩やかに変化を繰り返していますが人類の方はどうか? というと、相変わらずのコロナ禍が続いています。マスクをつけたり外したりし、アルコールでのて手指消毒を「シュッシュする」と呼んでいて「シュッシュせなあかんな」などと呼んでます。数年前には意識もしていないことを日常的に行うようになり、なんとなくその様式に慣れてきましたが、やっぱり「めんどくさいなあ。」という気持ちが強いです。 PCR検査というものを仕事の関係上受けたりもして「陰性」結果に妙に安心したりする自分がいると共に「陽性のときはどうするのかな? ブログやSNSに陽性でした、と書くのかな? そのあとはどうなるんだろ?」などと想像したいもします。感染者の数の行方はこれからどうなるのか想像もできませんが、得体の知れない物であるこに変わりはありません。「誰が感染してもおかしくない」と想像して他者を攻撃したりすることの無いように「こころの免疫」をしっかりと付けておきたいと思います。
この状況下アウトドアが大ブームということを取材先で耳にしました。 三重のキャンプ場は予約が非常にとりにくい状況だそうです。キャンピングカーの需要も凄く増えていて6ヶ月待ち、などということもあるそうです。休日の過ごし方も当然変化して行く訳ですが、人間も動物の一員だとすると春が来ると動き出したくてしょうがない気持ちがわき上がってくるのも自然の摂理なのかもしれませんね。気をつけながら楽しむ方法を考える、知恵比べの感じです。
それぞれの「春」を工夫しながら楽しんでいきましょう。
写真師松原
by uneme_tayuu
| 2021-03-20 18:11
| 暮らし暦
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2021年 04月
2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||