立夏号 -今日は旧暦 4月2日です-二十四節気の一つ、立夏を迎えています。夏の季節がはじまり過ごしやすい季節の到来です。 (ちょうどGWの時期ですね。) この時期はいわゆる「目に青葉山ほととぎす」の時期。昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (螻かく鳴,蚯蚓出,王瓜生)に区分したそうです。それは,青がえる (螻かく) が鳴き,みみずがはい出し、からすうりができる時期を指す、とあります。 (参照コトバンク/ブリタニカ国際大百科事典)
私の在住地三重県津市美里町では田植えがほぼ完了し、ゲロゲロ蛙が泣いています。 ちょうどこの頃から「蛇」が出始める時期でもあり、それが苦手な人種にとっては緊張感が漂い始める時期でもあります。 (なんだか昨年もこのようなことを書いたような気がするような、しないような…)
長い長いゴールデンウィークも最終日。まるっと10日間お休みだった人はどれくらいなんでしょうか。
本日新暦5月6日月曜日は振り替え休日ですが、私の非常勤講師を担当している名古屋の専門学校では授業が再開されるのでいつもの通勤電車に乗っています。 振替休日のためかいつもは混雑する列車も結構空いてます。そのおかげで空間的にも空気感も緩やかで余裕のあるような気がします。毎週この感じだと良いのですが来週からは通常の混雑になるでしょう。 私は毎週1回月曜日だけの通勤移動ですが毎日繰り返されている方々には本当に頭が下がる思いです。
さて、 平成から令和へ年号がかわりました。 個人的には仕事をしている間にいつの間にか変わっていたなー、という感じです。 皆さんはどんな感じだったでしょうか? 私の平成最後、4月30日は皇大神宮(伊勢神宮/内宮)での記録撮影でした。 あいにくの雨降りでしたがお正月? と思わせるくらいの人の多さでした。 様々な色やデザインされた傘をさしながら参拝に向かう人たちの姿を見ながら「節目」ということを大切にする人が多いのだと再確認させてもらった撮影現場でした。 雨降るなか、新緑美しい植物や木々たちに会うこともでき、良い時間を過ごすことのできた平成最後の1日、「日々是感謝」ということで良いのだと思いました。 https://www.instagram.com/p/BxF1Z_IJzTn/?igshid=86w4eu9ql3iq
by uneme_tayuu
| 2019-05-06 12:21
| 暮らし暦
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||