人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小雪号 -今日は旧暦10月15日です-

小雪 ~寒く少し雪降る~

ここ数日ようやく寒さが増してきましたが、例年にない暖かい晩秋です。そのせいか今年は木々の色づきも芳しくなく、庭の満天星ツツジもイロハモミジも、紅葉が終わったら剪定しようと待ち構えているのに、色づく気配すら見せません。ハッとするような鮮やかな赤や黄色の紅葉に出会うのは、今年はどうやら難しそうです。

さて、先日『日々是好日』という映画を観てきました。9月に亡くなられた樹木希林さんの出演作品として知っていましたが、お稽古に通っているお茶の先生に勧められました。
「日々是好日」とは、晴れの日も雨の日も、楽しい日も辛い日も、その日一日が最上最高の日で、かけがえのない一日であるといった意味の禅語で、茶席ではよくかかる茶掛の文句です。
映画は「一生をかけてやりたいことを見つけたい」主人公がそれを見つけられないまま、お茶のお稽古に通う日常を淡々と描いた作品で、派手なアクションや目まぐるしく変わる展開とはまったく無縁。お稽古に通う24年という年月が、実にゆっくりと心地よくフィルムの中に凝縮されていました。
茶道などやったことがないという樹木希林さんの凛とした所作の美しさ、家族や友人を気遣う登場人物おのおのの優しさ、季節ごとに変わる庭の景色やお道具、和菓子なども美しく、見終わった後の空気感、「ああ日本っていいな」「お茶という文化があってよかったな」と思えたことはとても良かったです。そして何より、同じことの繰り返しのような毎日であっても一日たりとも同じ日はない、今日という日は一日しかない。明日はまた違う日で今日が戻ってこないのは、人との出会いも同じことだという主題の切り取り方が見事でした。
他にも、雨の日は雨の音の違いを感じ、雪の日は雪の静けさを聴く。夏の日には全身で暑さを感じ、冬の日には身を切る寒さを肌に感じる。五感を使って全身全霊でその瞬間を味わう「日々是好日」。
最初はわからなかったことも長い年月を経るとわかることがある、だから結論は急がないで。
映画はいろいろなことを言っていたような気がします。

現代の世の中は流れが早すぎて、直ぐに結果を求められ、やらねばならぬことに日々追われがちです。皆さんがもし、忙しすぎて季節の移り変わりに気づかない人になってしまっているなら、ぜひ足を止めて観て欲しい映画だと思いました。

By かまど管理人

by uneme_tayuu | 2018-11-22 10:48 | 暮らし暦 | Comments(0)
<< 大雪号 -今日は旧暦11月 1... 立冬号 -今日は旧暦 9月30... >>