人気ブログランキング | 話題のタグを見る

穀雨号 -今日は旧暦 3月 5日です-

 「穀雨」

夜、いつのまにか蛙の鳴き声が響き渡る季節を迎え、二十四節気の一つ「穀雨」と呼ばれる時期となりました。

穀雨は種まきや田植えの時期に降る雨のことを指し、この時期の雨は「百穀春雨」と呼ばれているようであらゆる穀物に恵みを与えてくれる雨のようです。
私の在住地三重県津市美里町では、ちょうどこの時期あたりに蛙の鳴き声が聞こえはじめ、「まもなく田植がはじまるのだな」と毎年感じるわけです。
またこの時期は里山が緑の若葉で輝く時期になります。秋の紅葉と共にこの新緑に囲まれた風景も美しい。日本の風景は季節ごとの変化がはっきりとあって、毎年繰り返される変化を視覚、聴覚、嗅覚などの五感で感じながら季節ごとの感覚を呼び覚ましている、と感じます。


先日大阪伊丹市美術館で開催されている写真家「ソール・ライター」展に足を運んで来ました。
http://artmuseum-itami.jp/exhibition/current_exhibition/13857/
「ソール・ライター」の名前はドキュメンタリー映画「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」(制作2012年、日本公開は2015年)で全国巡回したので映画を見て名前をご存じの方も見えるかもしれません。
ニューヨークで第一線のファッションカメラマンとして活躍後突然姿を消し、その後作品集をきっかけに再び世界的な脚光を浴びた写真家でカラー写真を多用した写真家でもあり写真と絵を描き続けた作家としても知られています。
伊丹市美術館での構成は3部屋に分かれていてそれぞれの区切られた世界を少し移動することでより深く体感でき、「私たちが見るものすべてが写真になる」などの写真展示の間に書かれているソールライターの「確信」と感じられる言葉にも感銘をうけました。
ファッションという時間の流れの速い舞台から降板し、その後映画タイトルにもあるような「急がない人生」を歩んだ一人の写真家の見つめた世界=写真の展示は身に染みるものがありました。降りることで見える世界があるということを実践されたのだと私は解釈させてもらいました。
平日にもかかわらず若い人も含めて来場者が沢山いました。(若い人が多い展覧会というものは風通しがよいとこれも勝手に解釈してます)
忘れないために久しぶりに図録を購入しました。
是非足を運んでいただきたい展覧会としてお知らせさせてもらいました。


 写真師松原

by uneme_tayuu | 2018-04-20 14:47 | 暮らし暦 | Comments(0)
<< 竈の家の庭そうじ:2018年5月 竈の家の大黒様 >>