人気ブログランキング | 話題のタグを見る

清明号 -今日は旧暦 2月20日です-

 清明 〜草木清明、風光明媚〜

今日は、二十四節気の「清明」。
花粉症の人にはつらい季節ですが、本来はその名が示す通り、明るく清々しい空気に満ちた、過ごしやすい季節です。

今まで、かまどの味噌作りを、大寒の頃の雑菌の混じらない冷たい水で仕込みたいのと、人手を頼みたいとの理由から、お餅つきの行事と兼ねて続けてきましたが、今年は思い切って分けてみて、つい先日仕込みを終えました。
やってみて気づいたことは、人手はそんなに要らないし、水がぬるい方が逆に作業はやり易く、凍てるような寒さがないので身体がとても樂、ということです。手際よく、なんて考えなくても、することは味噌の仕込みだけ。楽しんで作業を終えることが出来ました。

何事もルーティンは楽ですけれど、思考を停止させるもの。
たまには、変化をつけて、いろいろ試すことも大事ですね。

仕込みを終えた後は、近くの桜の名所を歩きました。そこは、昭和50年代初頭、地区の老人会によって植樹され、以後地域の人によって大切に守られている川沿いの桜並木です。事実、川の両岸に広がる千本桜には提灯や幟が立てられ、遊歩道沿いの公園では祭りの準備が整っていました。
散歩を楽しむ人やカメラを手に歩く人も、遠くから来た人というよりは、普段着姿の地元民風。家族や仲間とお花見BBQを楽しむ家もそこかしこに見られました。
川は、氾濫など一旦自然災害が起こると、ひどい形相で私たちに立ち向かってきます。この川も、台風や大雨などで市から緊急速報が届くと、真っ先に避難勧告の出る川ですが、普段は住民に愛され、生活に深く溶け込んでいることが判りました。
桜が植樹される前がどうだったかは判りませんが、40年という桜との歳月が、川に対する愛着を住民に植え付けたことは間違いないでしょう。

竈の家は、活動を始めて今年で14年目。まだ日は浅いとは言うものの、かなりの年数です。あえて媚びるつもりはないけれど、これからも地道な活動と、手塩にかけて家を守ることで、より地域に愛される存在になりたいと思いました。
皆さん、これからもサポートよろしくお願い致します。


 By かまど管理人


by uneme_tayuu | 2018-04-05 10:05 | 暮らし暦 | Comments(0)
<< 竈の家の大黒様 かまど味噌の仕込み終了 >>