夏至号 -今日は旧暦 5月17日です-「味噌蔵」 夏至。 竈メールの読者の皆さん、お元気でしょうか。 このころはちょうど三重県伊勢市二見町にある夫婦岩の間から太陽が 昇るのを見ることができる時期。梅雨時で好天に恵まれないとなかなか 拝めないですが、運が良ければ300?以上離れている富士山の形と共に 拝むことが出来ることもあります。早起きして1度ご来光を拝んでみる のも良いかもしれません。昨年撮影で足を運んだ時には修学旅行の小学 生達がご来光を見に来ている姿が印象的に残っています。 さて、雨の続いている三重県津市美里町で書いている竈メール。 今回は「味噌蔵」を訪問したとき感じたことを書かせてもらいます。 3年以上熟成された味噌樽からは何ともいえないいいにおいがします。 梅雨時でもあるのか樽の木目もじんわりと湿った感じがしている。 樽の上に登ってみせてもらうと石が積まれていてそれが重しになって いるのですが、その石にカビなどがどっしりと付着していてなんだか宇 宙の片隅にでも降り立ったような、その風景は少し極端かもしれません が現代アートの作品のようでした。美しかった… 大豆は見事濃い色の味噌になっていました。味噌ができるのと同時に 「たまり」とよばれる醤油を濃くしたようなもの? も出来あがります。 樽のしたからできたての「たまり」をなめさせてもらう。口の中にうま み成分が「ばーん」とひろがる感じ。(語彙が少なくてその時舌が感じ たことをなかなか上手く言い表せないのがもどかしいのですが)そして そのあとずーっと口の中にうまみが残ってました。お店の担当者さんの お話しでは「このたまりは熟成発酵されてずっと空気に触れていなくて、 今はじめて空気に触れたのです。これからどんどん味が変化して行く、 空気に触れた直後の味は今しか味わえませんよ。」と話してくれた。貴 重な体験をさせてもらったことになる訳です。 味噌、酒、醤油、漬物などなど私たちの身近な食べ物や飲み物達、 「菌」や「カビ」と共にある感じですね。 「菌」「カビ」と聞くと何となく嫌な印象を持ってしまうのも身近な CMなどで繰り返されてきて植え付けられていったイメージなんだと思い ます。「抗菌」などということばは、そういった印象を植え付けてくれ た最たることばだと私は感じています。 時間が経過することでしか出すことの出来ない存在感。「菌」という 物の存在で生み出される人が味わうことの出来る幸せ食品の数々。 そういうものを日常的に口に入れることが出来ること、そういう手間 暇をかけたものを作って食べる人に届けてくれる人が居ることが、ほん とに幸せなことだな、と感じました。 効率よく「サプリメント」を使いながら栄養を数値的に捉えたものを 身体に取り入れるのも一つの方法。 今回の「味噌やたまり」ように時間をかけて熟成発酵したものを自然 循環の一部として身体に取り入れるのも一つの方法。 人類にとってどちらが良い物なのかの答えは出ていないかもしれない ですが、そういう選択をどのようにしていくのか、その選択でずいぶん と体内DNAの反応は変化するんだろうなあ、生きてくことに結構関わる ことだろうなあ… 雨の降る中ぼんやりと味噌蔵の「カビ菌達」の画像をまとめながらそ んなことを感じたのでした。 余談ですが味噌のことを書いていて「手前味噌」という言葉がなんだ かかわいく身近に思えてきた。 味噌汁飲もうっと(笑) 写真家 松原 豊がお届けさせてもらいました。
by uneme_tayuu
| 2016-06-21 12:20
| 暮らし暦
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月
2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||