立春号 -今日は旧暦 12月26日です-
かつての日本は「立春」が1年のはじめとされていましたが、現代は、
立春の前日である「節分」の方が、豆まきや恵方巻など「年に1度のイ ベント」という感覚が強いのではないでしょうか。 私が子供の頃、私の家では豆まきにちょっとしたルールがありました。 私は南信(南信州=長野県南部)育ちですが、北信(北信州)生まれの 父が豆まきを仕切っていたので、「我が家の豆まき」がどちらの地域の 風習に基づいていたのかよく分かりませんが。 まず、豆をまくのは夜。家じゅうの明かりを消して、窓や玄間を開け る。そして、暗い中で「鬼は外、福は内」と言いながら、家族みんなで すべての部屋に豆をまく。この際、豆は鬼を追い出すためのもので、福 の神に当たってはいけないので、「鬼は外」と言う時だけまいて、「福 は内」と言う時はまかない。 家のどこかに潜んでいた鬼が、豆をぶつけられた痛さに耐えかねて、 夜闇に紛れて逃げていく姿を思い描きながら、最後は窓から屋外へと豆 をまいたものです。 豆まきの後は、自分の年齢の数だけ豆を食べると、健康で暮らせると いうことでした。このあたりは全国共通でしょうか。鬼が苦手だという イワシも焼いて食べました。余談ですが、豆まき用の大豆は拾うのが面 倒なので、我が家は落花生をまくのがお決まりでした。 改めて振り返ると、自分自身、子供ながら目に見えないモノやコトの 世界を想像力で補完する感性を持っていたのだと気づかされます。今の 子供もきっと同じだと思います。大人として、大切に見守ってあげたい ものですね。 (紘)
by uneme_tayuu
| 2016-02-04 16:59
| 暮らし暦
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2024年 07月
2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||