芒種号 -今日は旧暦 4月20日です-
芒種を迎えます。
この原稿を書いている三重県津市美里町は雨。現在少し冷えています。 いや「寒い」という感じです。 最近長いことお世話になっていた炬燵布団を外しましたが(外したの は妻ですが)もう一度セットしたような気温です。 そんな気温のなかで二十四節気の第九、芒種(ぼうしゅ)を迎えます。 芒(のぎ)のある穀物(稲などの穂の出る穀物)の種を蒔く季節とのこ と。 美里町の苗はすでに水田でしっかりと根を張っているので随分と早く 種を蒔いていることになりますね。 6月の野菜 ピーマン、オクラ、玉ねぎ、アスパラガス、茄子、きゅうり、冬瓜… 6月の魚介 鰆、鮎、鯵、鰹、穴子、いさき、鱧、鱒、鮑…… こんなにたくさんの旬の食べ物に囲まれているんだな、と調べながら 改めて恵まれていることを実感します。(全部食べ尽くしたいという 心の欲求も同時に起こります) 取材である古民家を改装するワークショップに伺いました。今回の実 践内容は床貼り。10人ほどの都会や地方から参加してきた方々がのこ ぎりや金槌など身近な道具を使って床貼りの方法を教わってゆく内容で した。 古民家の改装ですので柱や壁などもきちんとした垂直水平でないとこ ろも多いのでいろいろ考え工夫しながらなんとか辻褄を合わせながら作 業を進めていました。これから古民家を自分で改装してゆく人、サラ リーマンの人が「気晴らし」で参加したみたり、初めての人、複数回参 加した人、いろんな人の混在。 その混在していることをそれぞれが受け入れている点がともて良い場 所を作っていると感じました。 スキルアップとか上昇志向! というような「ガツガツ」した感じは あまりせずに、床を貼るとはどういうことなんだろう?? そんな素朴 な疑問点を自分たちの手でしっかりと体験し実感している様子でした。 そして、ワークショップの進め方がいい塩梅なのです。テンポが速す ぎるわけでもなく遅すぎるわけでもなく、それでいていつの間にか時間 が経過している。 9時過ぎに入った現場でしたが、カメラをぶら下げながら見させても らっているだけで時計の針はいつのまにか16時を指していました。 「空気感」という存在がとても良い場所だったんだと思います。場所 を作り出していく一つの良い具体例を見せていただいた感じたのでした。 まもなくこの地方も梅雨入り、気温の上昇と湿度も高くなりカビや細 菌が増殖するのに適した時期、食べ物の食中毒にもお互い気をつけて行 きましょう。 写真師松原
by uneme_tayuu
| 2015-06-06 07:55
| 暮らし暦
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||