ご利用方法について
さて、今日は竈の家の利用方法について記載する。
利用するのはおおむね知り合いばかりだが、それでも全員が正しい利用方法を 認識しているわけではなさそうだ。 なので、最近こんなチラシを置いた。 【竈の家しょうかい】 築110年をこえる民家です。 通り土間のある田の字型民家の特徴をそのまま残しています。また大正末期から昭和 初期にかけて造られたレンガ造のかまども健在です。 しばらく空き家でしたが、現在はこのかまどを使ってかまどご飯を炊く「竈の会」を催したり、打合せに使っていただいたり、或いは、ただ のんびりしたい&宿泊に利用したいという方のために開放しています。 ご利用に当たっては裏面の「竈の家ご利用きてい」をご覧ください。 お申込みは、直接かまど管理人まで。かまどブログからもアクセスできます。 「竈の会」の様子やこの家の詳細は、時折かまどブログで紹介しています。 ~ URL http://kamado.exblog.jp ~ タイトル かまどと猫のいる生活 【竈の家ご利用きてい】 現在、利用料はいただいていません。 その代わり、1回のご利用につき、1奉仕作業をお願いしています。 作業は何でも構いません。かまどのチリ落し、土間や床の掃き掃除・拭き掃除、 庭の草取り、薪割り等できること一つで結構です。 棚を作ったり、外壁の傷み、土壁やかまどの補修等、本格的な大工工事&左官工事も できる方がいらっしゃれば大歓迎です。 作業をされましたら、作業内容を「かまど帳」に記録しておいてください。 竈の家の感想や差し障りがなければ連絡先(MAIL)なども書いておいてくださるととても嬉しいです。 ブログ(http://kamado.exblog.jp)への書き込みも大歓迎です。ご記入いただいた方には、今後の催しについてお知らせ致します。 幸い、今日は新客をお迎えする。 竈の会メンバーの面々と近隣の建築関係者たち、どんな話がここで繰り広げられるのだろうか? 私も初めての友人(美女!)を連れて参加することにする。
by uneme_tayuu
| 2006-04-22 11:18
| かまど通信
|
Comments(4)
![]()
管理人さん、先日はありがとうございました。
↑上記ご利用規定すっかり忘れていました。 あいすいません。 今度うかがった折には馬車馬のごとくこき使ってつかあさい。 「亀山組」の方々もよか人ばかりじゃけん また一緒に盛り上がりましょうねぇ。
0
まぁ!気にしてもらってすみません。
「あまねくしろしめるため」に書いてみたまでです。 周知するって大切なことですものね。 先日は 参加するといいながら、一部の人たちとしかお話できずにすみません。 皆さんに満足いただけたでしょうか? また来ていただいて、一緒に盛り上がりたいものです。 そのときは奉仕作業も、大いに期待しておりまするぞ! ![]()
臭かりき…いや草刈り機も絶好調なので、モウちょいとしたら、刈りにいきます。
![]()
ありがとうございます。
今年も期待していてよろしいのでしょうか? 私も29日・30日の両日で少し片付けをしまして、奥座敷が使えるようにしました。 まだ手に負えないほどの草ではありませんが、それでも今手を入れておけば、次回「竈の会」でのお客様お迎え準備は完璧ですよね。
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 11月
2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||