竈、今年の修理計画
前回の竈の会で、いよいよ修繕活動が再開されることになりました。
長い間待ち望んでいた修理、終われば、安心してここを訪ねてくれる人をお迎えすることができます。 とはいっても望むこと全部を終えてしまうのは、予算の関係もあって(涙)、数年先のことになるでしょう。 とりあえず今年は、急場しのぎでは済まされない地盤の陥没を直します。 その後、土台の一部と傾いた柱を取り替えます。 でも!その前に難題!!屋根裏部屋(この地方ではツシ2階と呼んでいます)の大掃除が必要と分かり、そしてその作業にも前準備が必要とあり、一つ一つこなして行くしか方法はないと分かっていても先の長さに気が遠くなってしましそうです。 そんな竈の家では、心ある方のご協力をお待ちしています。 作業の当日は、いつもの竈の会同様、竈に火を入れて竈ご飯を炊きます。 労働の合い間に美味しいかまどご飯を賞味し、木や土といった自然の素材を使い何世代も住み続けることのできる家を作ってきた職人の技術、昔ながらの木の家の暮らしで先人達が培ってきた知恵のあれこれを語り合い、心豊かなスローライフの仲間の輪を一緒に広げませんか。 以下は、年内の予定です。詳しくはお尋ねください(ここ)。 Ⅰ.屋根裏作業の前準備 日 時: 10月24日(土)or11月1日(日)ごろ? 作業内容: ツシ2階の妻側に窓をあける シューターをつくる 募集要員: 6名 Ⅱ.屋根裏部屋作業と柱の据え替え 日 時: 11月3日(火・祝) 作業内容: ツシ2階の柴類を妻側に開けた窓から庭に落とす 南西の角をジャッキで上げて水平を確保する 募集要員: 18名 Ⅲ.荒壁塗りワークショップと瓦の敷き直し 日 時: 11月22日(日)23日(月・祝) 作業内容: 南西の角の荒壁付け 瓦に穴を開け、一部桟瓦葺きにする 募集要員: 18名 大工・左官仕事以外の作業 1.トイレにオガ粉を入れてバイオトイレにする(11月上旬頃)。 2.柴類と石灰を混ぜて腐葉土をつくる。 3.植木の剪定足場兼務のツリーハウスを建てる
by uneme_tayuu
| 2009-09-15 11:47
| かまど通信
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2022年 08月
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||