竈~お餅つきの会~&まちかど博物館おもてなし
16回目の竈の会は年忘れお餅つきの会と「四日市地域まちかど博物館」の認定式&館長交流会が合同で開催されました。
いえ、合同というのは少し語弊がありすぎますね。 16回目の竈の会は、「四日市地域まちかど博物館」が開館に向けて歩みだした最初の 催しと「竈の家」がまちかど博物館として認定されたことを祝して、 自分達のできる範囲で心からのおもてなしをいたしました。 と、これが正確なところでしょう。 ところで、「まちかど博物館」と言われてもなにそれ?町の博物館とどう違うの? ピンと来ない方もまだ多いのではないでしょうか。 「まちかど博物館」とは、いわゆる博物館法の規定による登録を受けて、ある特定の分野の資料の収集、保管、展示、調査研究をすることを目的とするような専門的機関ではなく、個人のコレクションや手工芸品、または生業としている仕事そのものの技術や伝統の技を、地域の文化として広く一般の方に公開し、町の文化に触れる機会を提供しようというまちづくりネットワークのことです。 三重県では、平成12年から今日まで、伊賀、伊勢、松阪、津、東紀州、桑名、桑員など各地でそれぞれの地域の市民団体がその推進に取組んできたのですが、 四日市地域にはその取組みを積極的に推進する団体はありませんでした。 しかしながら、昨年から、そのことを残念に思う有志が集り、 幾度となく議論をかさね、同じ想いある館長を募集し、 「四日市地域まちかど博物館」としてようやく立ち上げることが出来たのです。 私も縁あってこのまちかど博物館の推進委員として活動をしてきました。 そのため今回は、竈の会としては参加せずに、他の館長さん25名、関係者8名のまちかど博物館の一行とともに竈の家に入ることとなりました。 * 過去15回、人の集まるイベントをしてきましたが30数名の方が一時に押し寄せる、そんな機会は知りません。 しかも今回は1時間半という短い時間に、食事と認定式と交流会という三つのスケジュールをこなさなくてはなりません。 誰もが都合のいい時間にやってきて好きなときに引き上げる。喰うもよし、休むもよし、働くもよし、気ままさ自由さに慣れたメンバーに制限の多すぎる食事やもてなしを頼むのは無謀だったかも?バスの中ではずっと不安が拭い去れず、ことあるごとに電話して様子を伺っていたのですが、竈の家に着いた途端、あの不安は何だったの?という気持ちにさせられてしまいました。 シュシュッと沸きあがっている釜の湯気、ペッタン、ペッタン杵の音、そして明るい「いらっしゃい!!」「ようこそ~!」の声、見知った顔も覚えのない顔も本当に楽しそうな笑顔で出迎えてくれたのです。 その顔を見ただけですべてが成功と思えるくらいに。 * 館長さんの1人が言いました。 「ええな~、いっぺんちらっと顔出しただけやのに名前覚えとって呼んでくれるん」 そうか、この心地よさはそういうことか~。 「おもてなし」とは、いわゆる接待のこと。だからもてなしと言うとつい、お客さんに対する接遇や取り計らいごと、お客さんに出すご御馳走にばかり気をとられがちだが、本当のもてなしとは心と心の触れ合いで、それがあるからこそご馳走や応接が心地よいものになるのだということ。 つきたてのお餅や温かい豚汁、おぜんざい、それらは充分だったとは言えないまでもお越しいただいた方々にねぎらいの言葉やありがとうの言葉をかけていただいたのも、きっとそういう心と心が通じあったから。 そして仲間のみんなも心からおもてなしを楽しんでくれたから。 だれもがそれを当たり前のように行動してくれたこのもてなし いざというときに頼りになる仲間 これこそが竈の家の目指す“物はなくても心豊かに暮らす”文化的な豊かさを示しているのだと、それがわかっただけでもやってよかったと、事前の準備の大変さなど もうきれいさっぱり蹴散らしてしまったのでした。
by uneme_tayuu
| 2009-01-30 09:33
| かまどの会
|
Comments(4)
![]()
お疲れさまでした^^
私のほうも何とか終わりました。 竃の会には心強いもちつき経験者が数名いらっしゃるはずなので、 うらやましい限りです。 きっと、あと100人くらいは軽くもてなせますよ(笑)
0
お疲れ様でした~。
なにせこっちは私が経験不足の頼りっぱなしで、不安が尽きません。 リンさん家のような100人なんて!とてもとてもですよ。 ウチは今回の50人がマックスかな~。 お餅10升に人海戦術で頑張ったのに随分と余ってしまって、きっとあまり食べられなかった人も居るんじゃないかな? 来年はリンさんにも来て貰って大勢をもてなすコツを教えてもらわねばね! ![]()
50人で10升ですか〜!Σ( ̄□ ̄|||)
みなさん、きっと、お腹いっぱいであまったんだと思いますよ〜。 こちらは100人(といってもちびちゃんたちも多いですが)で10升ですが 豚汁と合わせてそこそこ足りてるみたいですから。。。 わが家じゃなくて職場で、ですから、年配のボランティアさんに頼りきりです。 スタッフは思う存分食べられないので、ぜひ、そちらに食べに行きたいものです(決意)
やはり多かったのですね~^_^;
どんだけ搗いてもなくならん・・確かそのようなことを言われました。 私は最後の一臼を、ちょこっとだけ杵を振り回して、楽しんで搗きましたが 最初からの皆さんはさぞやお疲れだったでしょう、ゴメンナサイね。 リンさん来年はぜひ一緒に搗いて、たらふくいただきましょうね♪
|
カテゴリ
以前の記事
2022年 05月
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 more... りんく
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||