人気ブログランキング | 話題のタグを見る

白露号 -今日は旧暦 7月24日です-

~白露~台風の影響で天候の優れない今日この頃。刺すような暑さはなくなりましたが、湿度が高くて息苦しい日々が続いています。皆さん体調崩されたりしていませんか。十分休養を取って夏の疲れをこれからの季節に残さないようにしてくださいね。さてさて、我が家の里山のような庭(笑)では、蝉がすっかり鳴りを潜め、虫たちの大演奏会が始まっています。連日超満員の大賑わいといったところでしょうか。ところがです、最近、カラスは鳴き声が聞こえないのです。電線に一羽も止まっていないですし、車で近くを走っていても姿を見かけないのです。毎年6月下旬果樹園のビワが完熟する頃には必ず集団でやってきて一番おいしいところを食べ尽くしていったのに、今年はそんなこともなく朽ちた果実がいくつも枝に残ったままでした。カラスは一体何処へ行ってしまったのでしょう?そういえば5月の中旬頃でしたか!竈の家の庭に一羽のカラスの死骸がありました。その時は深く考えもせず、可愛そうだから荼毘にふしてあげようと焚き火のところまで運んで枯葉や枯れ枝をかぶせておいたのですが、後から”もしや鳥インフルエンザでは?”と不安になりました。ネットで調べたところ集団で死亡していなければ心配ないと書かれていましたが、コロナウィルスと同様、弱毒化し致死率の弱まったウイルスが感染力を高め野鳥を襲っているのかも、と思うと怖くなりました。スズメはいます。ムクドリも見かけます。カワウも川の中州に寛いでいます。なぜカラスだけが居ないのかが分かりません。ゴミを漁るなど汚いイメージで忌み嫌う人も多いカラスですが、スズメなどと同様人間の生活に密着したかしこい鳥ですし、密かに害虫駆除などをやってくれていたりもしますし、何より八咫烏やワタリガラスなど世界各地で神様の使いだったり先導者として神話に登場するキーパーソン(キーバード?)なのですから、上手に共存共栄していけるといいのになと、胸の内でいつも思っています。   By かまど管理人

# by uneme_tayuu | 2023-09-08 11:09 | 暮らし暦 | Comments(0)

竈の家の家事仕事:2023年9月

庭そうじ 9月 9日(土)10時から16時まで家そうじ 9月24日(日)10時から16時まで
都合のつく時間帯のみの参加で結構です。お手伝いいただける方は、作業のできる服装で、直接竈の家までお越しください。

# by uneme_tayuu | 2023-09-04 11:07 | かまど通信 | Comments(0)

処暑号 -今日は旧暦 7月 8日です-

今日は処暑です。「暑さが峠を越し、朝晩は過ごしやすくなる頃」だそうです。今年の夏は早くから「暑さがヤバイ」と言われていましたが、私の体感としては、ここ数年の中ではまだマシだったような気がします。日中の暑さは確かに厳しいのですが、夜の暑さは、ここ数年に比べるとそこまで暑くはなかったような。そう思う理由が、自分の体感以外にもうひとつ。今年は夜にセミが鳴く日がほとんどありませんでした。「どういうこと?」と思う方もいらっしゃるでしょうね。うちの隣はお寺で、うちの敷地との境は藪になっており、夏はそこでセミが大合唱します。セミは昼間しか鳴かないと思っていたのですが、いつの頃からか暑さが厳しい時期は夜も鳴くようになりました。最初に聞いたのはもう20年近く前でしょうか、毎晩鳴くようになってからも10年ぐらいは経っているような気がします。科学的なことは全くわかりませんが、夜があまりに暑すぎて、セミが昼間と勘違いして鳴いているのだと私は思っています。それが今年は、全くと言っていいほど鳴かなかったんですよね。本当の理由はわかりませんが、夜の気温が関係しているのではないかと勝手に思っているのです。なのですが、日々の天気予報やニュースによるとやはり今年はひときわ暑い夏だったようで(過去形ではなく今も継続中?)、私の感じ方がおかしいのかなぁ。高齢者は暑さを感じにくくなるらしいけれど。ある年齢を境に高音域の音が聴き取りにくくなるらしいけれど。もしかして自分の加齢が原因で、今年の夏はちょっと違ったと勘違いしているだけなのでしょうか…??? 千鶴子

# by uneme_tayuu | 2023-08-23 21:22 | 暮らし暦 | Comments(0)

立秋号 -今日は旧暦 6月22日です-

佐野です。今日は二十四節気のひとつ、立秋です。「暦の上では秋ですね~」なんて、ニュースアナウンサーが必ず言われます。そして、その後こう続くのです。「危険な暑さが続きますので、熱中症には気をつけてください。」今年の暑さは、今までの常識からは異常、これからの常識ではスタンダートとなりそうです。40度を超える気温、停滞する大型台風、線状降水帯の発生による大雨。異常気象が  普通の日々  になりつつあります。我が家の2坪畑も、7月早々にきゅうりが枯れてしまい、今年はきゅうりのQちゃん漬けを食べれないなあ、なんて嘆いていたら、なんと! 隣に植えてあった茄子が、完全にきゅうりの形になるではないか! これはひとつで2度美味しいのか、などと思ったら大間違いで、ナスの独特の旨さもない、ぼんやりとした ボケナス 化しておりました。まあ、きゅうりの呪いと思っております。そんな中、涼を求めてウロウロしております。河原へ行って冷たい水に飛び込み、カフェに入ってカキ氷をたべ、夕方の風を感じながら、冷えたビールを飲む。そして、今年は人生初の 富士登山 に行く予定です。先日登った友人の話では、ご来光を拝む時間の山頂の気温は4度だったとか。そして、その友人の話。とにかく、人が多くて大渋滞。外国人も多くて思うように進まず、御来光を山頂で拝む予定だったが、間に合わなかったとのこと。そんなにもたくさん人がいる中で、トイレとか心配だけども、防寒対策をして、いざ、日本一の高地に足跡を残してきます。 立秋の担当は 佐野 でした。

# by uneme_tayuu | 2023-08-08 21:25 | 暮らし暦 | Comments(0)

竈の家の家事仕事:2023年8月

庭そうじ 8月13日(日)10時から16時まで家そうじ 8月26日(土)10時から16時まで
都合のつく時間帯のみの参加で結構です。お手伝いいただける方は、作業のできる服装で、直接竈の家までお越しください。

# by uneme_tayuu | 2023-08-04 11:31 | かまど通信 | Comments(0)